片付け読書のすすめ -あなたは何タイプ?-
2019年4月25日 / お片付けお役立ち情報
今年のGWはとっても長いですねー。
ずーっと遊びっぱなしでも疲れてしまうお年頃。。。
ゆったりとした時間が取れるいまこそ、
『片付け読書』、しませんか?
今回は“片付け”にまつわる書籍のご紹介をしたいと思います。
四の五の言わずに手を動かせば片付くと思われるかもしれません。
でもダイエットと同じで、片付けも毎度リバウンドしてしまうもの。
家族が片付けないから?
自分の意志が弱いから?
実はどれも不正解です。
片付けの“考え方”を知ることで
片付けのリバウンドは防げるようになるかもしれません。
そんな片付けの考え方のヒントになる書籍を、3タイプ探してみました。
ときめきに囲まれる こんまりマジック
Entry 01
『人生がときめく片づけの魔法』
著者:近藤麻理恵
出版社: サンマーク出版
どんな人におすすめ?
→ 情緒的な発想で片付けを楽しみたい!という方に
“片付け”ブームの火付け役とも言える、
片付けコンサルタントの近藤麻理恵さんの著書です。
もはや知らない人はいないかもしれませんね。
日本で片付けコンサルタントとして活躍し数々の書籍を出版、
現在ではアメリカでも“こんまりメソッド”が大人気です。
著書では、単に片付けるためのノウハウではなく
自称“片付けの変態”である著者が考え続ける
最も有効な“考え方”を紹介しています。
実践的な記述には常に著者の“想い”が根底にあり、
ときめくものに囲まれて楽しく暮らしたい、
と共感できる方にはとってもおすすめです。
結果を出す トヨタメソッド
Entry 02
『まんがでわかる トヨタの片づけ』
(株)OJTソリューションズ (原著), 亀山 聡 (著, イラスト)
出版社: KADOKAWA
どんな人におすすめ?
→ 「効率」を重視する実践的な片付けをしたい!という方に
本書はトヨタ自動車を世界最高の自動車メーカーへと成長させた
トヨタメソッドの実践方法を
マンガでわかりやすく解説してくれています。
論理的な内容もマンガでストーリー形式になっているので
すーっと頭に入ってくるような、気軽に読める構成です。
片付けは“成果を出すため”のビジネスツールと掲げていますが
その内容は普段の生活にも落とし込めるものばかり。
何のためなのか、客観的にみるとどうなのか、
納得して実践できることが結果に繋がるようです。
多くの人が使う共有スペースなどで有効なノウハウが豊富です。
家庭を小さな職場に見立てても
ルールが決まれば活用できるように感じました。
片付けを根本から見直してみる
Entry 03
『片づけの解剖図鑑』
著者:鈴木信弘
出版社: エクスナレッジ
どんな人におすすめ?
→ 実践はそこそこに 片付けの本質を考えてみたい!という方に
本書は片付けノウハウを紹介するものではありません。
しかし、またすぐ散らかってしまう、
その根源にあるモノ、ヒト、クウカンのしくみについて探求しています。
片付けをする場所、建物そのものを解説していくため
これから家を建てる人におすすめ、という記述も見かけますが
物事の本質を見極めることで
片付けそのものの考え方を変えていける内容であると感じました。
すぐには実践的な片付けに繋がらないかもしれませんが
楽しみながら読んでいただきたい一冊です。
片付けを楽しむエッセンス
片付けノウハウ本を調べてみると、
実践的なものから絵本まで、国内だけで本当に山のようにありました。
それだけ皆さん、関心があるという事でしょうか。
ときめく片付けも、結果を出す片付けも、本質を究める考え方も、
どれも次に繋げる新しい一歩になります。
ぜひ自分にあった書籍を手に取ってみてくださいね。
そして、家庭だけで難しいお片づけはぜひプロにお任せください。
お部屋の片付けから相続の法律相談までシニアライフをトータルにサポート!
ありがとう連絡会では皆さまの終活・相続・お片付けに関するお悩みをお聞きし、多面的にお手伝いいたします。 お気軽にご相談下さい。